米からカボスへ転作

臼杵や竹田地方のご家庭で、薬用として育てられていたカボス。

大分の代表的な農産物となるために、どんなきっかけがあったのでしょうか?

今回は、大分がカボスの生産地として成長するまでの歩みにせまります。


スポンサーリンク



栽培面積が4倍に!きっかけは昭和中期の減反政策

カボスの栽培面積が爆発的に増えた原因は、1960年代後半の、国による減反政策でした。

減反政策とは

減反政策とは、米の生産量が増えないようにするための政策です。

戦争中、食糧不足に対応するため、米は政府がまとめて買い取り、消費者に配給していました。

ところが、戦争が終わって20年ほどたったこの頃、米の生産量は増えているのに、パンのせいで消費量が減り、政府が買い取った米が大量に余るという事態が発生しました。

減反政策

そこで政府は、米の生産量の上限を設定したり、他の農作物への転作を推し進めたりして、それらを達成した農家へ補助金を与えることにしたのです。

転作で急増したカボス畑

大分県も例に漏れず、他の農作物への転作を推し進めて行きました。

そのときに選ばれた1つが、すでに臼杵・竹田地方で愛され、各家庭の庭に1本はあったと言われるカボスです。

特産品として価値が高く、また山間部でも育てられるカボスは、山が多い大分で新しい畑を作るのに最適でした。

こうしてカボス畑は数を増やしていき、減反政策が始まってからわずか4年間で、4倍もの栽培面積を持つようになったのです。

カボスの栽培面積グラフ
出典:特産果樹生産動態等調査:農林水産省

カボスを盛んに!発展を助けた3大イベント

カボス畑が増えても、誰も買ってくれなければ意味がありません。

高品質なカボスが安定して栽培され、全国にその名が知られるようになった背景には、3つの出来事の力が大きく関わっていました。

大分県カボス振興協議会の設立

カボスをひたすら盛り上げるために、県と市町村、農業団体、カボス生産者が一致団結して生まれたのが、大分県カボス振興協議会です。

1972年に設立されてから現在まで、生産量の増加や安定化、流通の改善にPR活動など、カボスに関するあらゆる事業を実施しています。

まさしく、カボスを大分県の特産品へと育て上げた、中心的組織です。

一村一品運動

1979年から大分県の各地域で行われた一村一品運動は、カボスという名を全国へと広めました。

この運動のポイントは、それぞれの地域が「自主的に」知恵をしぼって活動していたことです。

特産品作りを通して学んだ「ひとづくり」や「まちづくり」のノウハウは、カボスというブランドを育てるために大きく役立ちました。

生産施設の開発・改善

1973年に臼杵市で行われた、試験的なハウス栽培をはじめとして、いろいろな技術が開発されるようになりました。

  • 丸々として果汁をたくさん含んだ、高品質なカボスを選別する技術。
  • 室内を暖めることで、旬から外れた春でも収穫出来るようになった、ハウス栽培の技術。
  • 時間がたっても色や香りを損なうことなく、冬でも出荷できるようにした貯蔵の技術。

これらの技術が開発されたことにより、1990年代前半には、1年を通していつでもカボスを出荷できるようになったのです。

まとめ

今回は、カボスが1つの産業として成長するまでの、歩みについて紹介しました。

こうしてみると、カボスが本格的に作られるようになってから、まだ50年しかたっていないんですね。

伝来してから250年の沈黙を破り、大分の特産品となったカボス。

発展の可能性はまだまだ無限大です。


\こちらもおすすめ/


スポンサーリンク